ナンダインターナショナル


NANDA

NANDA International (以前の North American Nursing Diagnosis Association) は、標準化された看護用語に関心を持つ看護師の専門組織であり、1982 年に正式に設立され、看護診断の命名法、基準、分類法を開発、研究、普及、改良しています。2002 年、NANDA はメンバーシップの拡大に対応して NANDA インターナショナルになりました。NANDA International は四半期ごとにNursing Diagnosisを発行し、これがInternational Journal of Nursing Terminologies and Classificationsとなり、その後、Nursing Diagnosis として再概念化されました。 International Journal of Nursing Knowledge、今日も印刷されています。メンバーシップ ネットワーク グループは、国 (ブラジル、コロンビア、エクアドル、メキシコ、ペルー、ポルトガル、ナイジェリア-ガーナ) の NANDA-I メンバー間のコラボレーションを促進し、言語:ドイツ語グループ (ドイツ、オーストリア、スイス) とオランダ語グループ (オランダとベルギー)。
ナンダインターナショナル (NANDA-I)
ナンダインターナショナル (NANDA-I)
以前は北米看護診断協会 (現在は使用されていません)
設立 1982年 本部
マウンテン、ウィスコンシン州、米国 位置 国際的
メンバー 533 重要人物
Dr. T. Heather Herdman (PhD、RN、FNI、FAAN)、CEO
Webサイト
Nanda.org

コンテンツ
1 歴史
2 研究・電子カルテ活用
3 大統領
4 分類Ⅱ
5 こちらもご覧ください
6 参考文献
7 外部リンク

歴史
1973 年、Kristine GebbieとMary Ann Lavinは、看護診断の分類に関する第 1 回全国会議を開催しました (Gebbie & Lavin、1975 年)。ミズーリ州セントルイスで開催されました。出席者は、看護診断のアルファベット順のリストである最初の分類を作成しました。この会議では、3 つの構造も作成されました。アン・ペリーが編集した看護診断ニュースレター。マージョリー・ゴードンが率いる、看護用語を標準化する全国会議グループ。1982 年に NANDA が結成され、米国とカナダからのメンバーが参加しました。
NANDA は、看護診断をさまざまなカテゴリーに分類するための看護分類を開発しました。分類法は新しい診断に対応するために改訂されましたが、1994 年にオーバーホールが必要であることが明らかになりました。2002 年に、Gordon の機能的健康パターン(Gordon、1994 年) の改訂版である Taxonomy II がリリースされました。
2002 年、NANDA は、北米以外からの会員基盤の拡大からの要請に応えて、NANDA インターナショナルになりました。知名度の高さからNANDAの頭文字を残したが、もはや単なる「北米」ではなく、2018年時点で35カ国からのメンバーがいる。

研究・電子カルテ活用
研究によると、NANDA-I は標準化された看護言語 (Tastan, S., Linch, GC, Keenan, GM, Stifter, J., McKinney, D., Fahey, L., .. . & Wilkie, DJ, 2014)。彼らの調査結果によると、標準化された看護用語 (SNL) の出版物の数は主に 2000 年以降増加しており、そのほとんどは NANDA International、Nursing Interventions Classification、および Nursing Outcome Classification に焦点を当てています。研究の大部分は、標準化された看護用語の根底にある概念の妥当性と信頼性を理解するための強力な基盤を提供する、記述的、定性的、または相関的なデザインでした。2 つの標準化された看護用語セットの電子カルテへの統合と使用の成功を裏付ける証拠が(1) NANDA 国際看護診断、看護介入分類、および看護結果分類の組み合わせ。(2)オマハシステムセット。

大統領
1982-1988マージョリー・ゴードン博士
1988-1993 ジェーン・ランクール
1993-1997 ロイス・ホスキンズ博士
1997-2001 ジュディス・ウォーレン博士
2001-2005 ドロシー・A・ジョーンズ博士
2005-2006 ケイ・アバント博士
2006-2007 メアリー・アン・ラビン博士
2007-2008 マーサ・クラフト・ローゼンバーグ博士
2008-2009年 Dr. T. Heather Herdman
2009-2012 ジェーン・ブローケル博士
2012-2016 ディコン・ウィアー・ヒューズ教授
2016-2020 上鶴茂美博士

分類Ⅱ
NANDA の看護診断の現在の構造は分類法 II と呼ばれ、ドメイン (13)、クラス (47)、診断 (237) の 3 つのレベルがあります (Herdman & Kamitsuru, 2018)。
ドメイン 健康増進 栄養 消去・交換 活動・休息 知覚・認知 自己認識 役割関係 セクシュアリティ コーピング/ストレス耐性 人生の原則 安全・保護 快適 成長・発展
クラス1 健康意識 摂取 尿機能 睡眠・休息 注意 自己概念 介護の役割 性同一性 トラウマ後の反応 値 感染 物理的な快適さ 成長
クラス2 健康管理 消化 胃腸機能 活動・運動 オリエンテーション 自尊心 家族関係 性機能 対応策 信念 身体的損傷 環境快適性 発達
クラス3
吸収 外皮機能 エネルギーバランス 感覚・知覚 身体イメージ ロールパフォーマンス 再生 神経行動ストレス 価値観・信念・行動の一致 暴力 社会的快適性
クラス4
代謝 呼吸機能 心血管/肺反応 認知
環境ハザード
クラス5
水分補給
セルフケア コミュニケーション_
防御プロセス
クラス6
体温調節

こちらもご覧ください
看護診断(カテゴリー)
看護診断
看護過程

参考文献
Herdman, TH & Kamitsuru, S. (Eds.) NANDA International Nursing Diagnoses: Definitions and classification, 2018-20. NY: Thieme Medical Publishers。
Gebbie、KM & Lavin、マサチューセッツ州 (1975)。看護診断の分類に関する第 1 回全国会議の議事録。セントルイス: モスビー。
Gordon, M. (1994) Nursing Diagnosis: Process and Application, 3d Ed. セントルイス:モスビー
Tastan, S., Linch, GC, Keenan, GM, Stifter, J., McKinney, D., Fahey, L., … & Wilkie, DJ (2014). 既存のアメリカ看護師協会認定の標準化された看護用語の証拠: 系統的レビュー。国際看護研究ジャーナル、51(8)、1160-1170。

外部リンク
NANDAインターナショナル公式サイト ·