NASIG


NASIG

NASIG (以前は、North American Serials Interest Group, Inc. ) は、図書館員と学術出版の専門家からなる独立した専門家団体であり、学術コミュニケーションに重点を置いて、あらゆる形式とビジネス モデルの情報リソースの管理を進歩させ、変革するために取り組んでいます。シリアルおよび電子リソース。1985 年に設立された NASIG は、ニューヨーク州で501(c)(3)非営利団体として登録されています。 NASIG 設立 1985年 集中
シリアル,電子リソース管理,学術コミュニケーション,学術出版
位置
西セネカ、ニューヨーク
サービスエリア
ライブラリ
Webサイト
www.nasig.org _ _
旧称
North American Serials Interest Group, Inc.
コンテンツ
1 歴史
2 会議
3 出版物
4 専門能力開発
4.1 コアコンピタンス
5 こちらもご覧ください
6 参考文献
7 外部リンク

歴史
North American Serials Interest Group は、1984 年のUKSG (United Kingdom Serials Group) 会議に 16 人のアメリカ人図書館員が参加した後、1985 年に設立されました。それらの司書の 1 人であるセントラル ミシガン大学のジョン リディックは、北米のカウンターパートの実現可能性を調査するための研究グループを率先して立ち上げました。Riddick は Faxon から Becky Lenzini を採用し、彼と協力して NASIG の概念を売り込みました。彼らは関心のある調査を実施し、1985 年 7 月にシカゴで開催されたアメリカ図書館協会の会議で、多くの出席者と熱狂的な一般情報を開催しました。この会議の後、開催地選定委員会はブリンマー大学を NASIG の最初の会議の開催地として選びました。1985 年後半に臨時執行評議会が結成され、細則の可決と選挙が行われるまでの一時的な体制が提供されました。
1986 年 1 月、グループはNASIG ニュースレターの最初の号を発行しました。最初の選挙は 1986 年 11 月に行われ、同月に細則が承認されました。
NASIG は 1988 年 1 月に、North American Serials Interest Group という名前で非営利組織としてニューヨーク州に設立されました。時が経つにつれて、NASIG の範囲は定期刊行物を超えて拡大し、継続的なリソースとしてあらゆる形式の電子資料が含まれるようになり、最近では、出版社としての図書館や機関リポジトリの管理を含む学術コミュニケーションが含まれるようになりました。2015年、メンバーシップは名前をNASIGに変更することを選択し、ニューヨークでの正式な名前の変更は同じ年に行われました.
2014 年、Birdie MacLennan の死後、NASIG が SERIALST listservの新しいホームになりました。マクレナンは、リストサーブを 20 年以上ホストしてきたバーモント大学で働いていました。マクレナンが亡くなった後、残りのモデレーターは、リストの新しい家を探しました。できれば、個人の雇用に結び付けられていないものでした.
NASIG の物理的なアーカイブは、2003 年以来、イリノイ大学アーバナ シャンペーン校でホストされています。

会議
North American Serials Interest Group は、1986 年 6 月にペンシルバニア州ブリンマーのブリンマー大学で最初の年次会議を開催しました。NASIG 会議は、以来、米国とカナダのさまざまな場所で毎年開催されています。会議は通常 5 月または 6 月に開催され、印刷された連載から電子ジャーナル、一般的な電子リソースへと発展し、最近では学術コミュニケーションへと移行しています。当初、会議は大学のキャンパスで開催され、参加者は寮に滞在していました。2003 年にポートランド州立大学で開催された会議は、出席者がホテルに滞在した最初の会議であり、すべての会議セッションはキャンパス内で開催されました。2004 年に、NASIG は会議全体をホテルの環境に収容することに移行しました。

出版物
NASIG の年次会議議事録は、年次刊行物ライブラリアン( ISSN 0361-526X) で毎年 2 回発行され、会議プレゼンテーション ファイルは SlideShare で入手できます。議事録に加えて、NASIG はNASIG ニュースレター(ISSN 1542-3417) を四​​半期ごとに発行しています。NASIG は、求人情報を掲載したブログ、ニュースやお知らせを掲載したブログ、およびNASIGメンバーによって書かれたベスト プラクティスと業界トピックの短い要約であるNASIGuidesなど、さまざまなオンライン資料を作成しています。

専門能力開発
NASIG は、独立して、または他の組織と協力して、出版業界および図書館コミュニティのメンバー、学生、およびその他の専門家に専門能力開発を提供しています。
年に約 4 回、時にはNational Information Standards Organization (NISO) と連携して、NASIG は、ベンダー交渉、統合図書館システム、FRBR、リンクされたデータ、雑誌の危機など、さまざまな情報リソース管理のトピックに関するウェビナーを主催しています。
NASIG は、米国図書館協会によって認定された図書館および情報科学プログラムと連携するタスク フォース (現在は学生アウトリーチ委員会と呼ばれています) を作成しました。定期刊行物は、多くのそのようなプログラムの焦点のトピックではないことが多いため、NASIG は、将来の定期刊行物図書館員を募集し、奨励するためにこのサブグループを作成しました。 NASIG は、学術コミュニケーション、定期刊行物、電子リソースの分野で、会議やウェビナーを通じて、伝統的な司書教育を最先端のトピックで補完し続けています。
NASIG は毎年、NASIG 年次会議への出席のための資金を支援するために、北米内の専門家、準専門家、および学生に多数の賞を授与します。年次会議とウェビナーに加えて、NASIG はその使命に関連する地域会議も後援しています。

コアコンピタンス
NASIG は、定期刊行物および電子リソース ライブラリアンの主要な専門組織として、電子リソース ライブラリアンのコア コンピテンシー印刷物シリアル管理のコア コンピテンシーおよび学術コミュニケーション ライブラリアンのコア コンピテンシーを開発し、発行しました。これらの文書は、定期刊行物、電子リソース、および学術コミュニケーションにおける職務記述書の作成と、図書館学校のカリキュラムの作成の両方の基礎を提供します。また、これらの分野で働くスタッフが必要とする資質を定義するためにも使用できます。また、新しいスタッフと既存のスタッフをトレーニングするためのガイドとして (たとえば、図書館全体の再編成の場合)、すべての図書館スタッフを教育するためにも使用できます。図書館のリソースを扱うために必要な専門的なスキル。コア・コンピテンシーは、プロ司書職の求人広告を分析することによって作成されたものであり、これらの求人広告の責任と資格のセクションでの特定の記述子の発生に基づいています。
電子リソース司書のコア コンピテンシーは、電子リソースのライフ サイクル、テクノロジー、研究と評価、効果的なコミュニケーション、監督と管理、傾向と専門能力開発、および個人の資質という 7 つのコア要素に焦点を当てて拡張します。
NASIG は、電子リソースとシリアルのコンピテンシーに関する議論から生まれた、印刷シリアル管理のコア コンピテンシーも発行しています。
学術コミュニケーション司書のコア コンピテンシーには、学術コミュニケーションの役割に共通する 4 つのテーマが含まれます。背景知識、テクニカル スキル、アウトリーチと指導、チーム ビルディング、および個人の強みです。また、学術コミュニケーションがさまざまな機関で実施されるさまざまな方法を反映するために、強調すべき 5 つの潜在的な分野についても詳しく説明しています。これらの分野は、機関リポジトリ管理、出版サービス、著作権サービス、データ管理サービス、および評価と影響指標です。

こちらもご覧ください
UKSG、旧 UK Serials Group

参考文献
^ “1986 年 1 月” . ナシグニュースレター。1 (1)。1986 年 1 月。2016 年1 月 14 日閲覧。
^ 「特集 – 年次会議 1995」 . ナシグニュースレター。10 (6). 1995-07-06 . 2016 年1 月 14 日閲覧。
^ 「NASIG年表」 . nasig.org。ナシグ。2015年12月6日閲覧。
^ 「ナシグ」 . www.nasig.org 。2016 年1 月 14 日閲覧。
^ 「会議アーカイブ」 . nasig.org。ナシグ。2015年12月6日閲覧。
^ ロング、ブラッドリー A. (2006 年 12 月 13 日)。「次世代のシリアリストを教育する」. 医学図書館の電子リソースのジャーナル。3 (4): 59–64. ドイ: 10.1300/J383v03n04_05 . S2CID  62216666 .
^ 「NASIG アワード」 . ナシグ。ナシグ。2016年 2 月 22 日閲覧。
^ 「電子リソース司書のコア コンピテンシー」 . ナシグ。ナシグ。2019年5月21日閲覧。
^ 「印刷物管理のコア コンピテンシー」 . ナシグ。ナシグ。2019年5月21日閲覧。
^ 「学術コミュニケーション図書館員のコア・コンピテンシー」 . ナシグ。2019年5月21日閲覧。
^ チェンバレン、クリント。リース、デレク (2014 年 5 月 2 日)。「図書館の再編成、カオス、およびコア・コンピテンシーのガイドとしての使用」 . 雑誌の司書。66 (1–4): 248–252. ドイ: 10.1080/0361526X.2014.881162 .
^ ハートネット、エリック 。「再訪された電子リソース司書のための NASIG のコア コンピテンシー: 求人広告傾向の分析、2000 ~ 2012 年」. 学術図書館員のジャーナル。40 (3–4): 247–258. ドイ: 10.1016/j.acalib.2014.03.013 .
^ 「電子リソース司書のコア コンピテンシー」 . ナシグ。ナシグ。2019年5月21日閲覧。
^ 「印刷物管理のコア コンピテンシー」. 2019年5月21日閲覧。
^ 「学術コミュニケーション図書館員のコア・コンピテンシー」 . ナシグ。ナシグ。2019年5月21日閲覧。
^ 「学術コミュニケーション図書館員のコア・コンピテンシー」 . ナシグ。ナシグ。2019年5月21日閲覧。

外部リンク
公式サイト
NASIGニュースレター ·