OPS-9
OPS-9は富士通製の二次元レーダーです。海上自衛隊の護衛艦に対水捜索レーダーとして搭載されています。バリエーションには、OPS-9BとOPS-9Cが OPS-9 OPS-39-Y JSマキシマ 搭載
原産国
日本
メーカー
富士通
紹介された 1966年 タイプ
二次元
周波数
Xバンド 力 20キロワット
本機を含む海上自衛隊の電子機器の型番は、一般的に米軍の軍用電子機器の命名規則に基づいています。水上艦艇搭載レーダー用、探知・距離方位計測・探索用です。
コンテンツ
1 概要
1.1 船内
2 OPS-39
2.1 船内
3 ギャラリー
4 引用
5 参考文献
概要
沖電気工業製OPS-4の後継機種で、掃海艇用の高分解能Xバンドレーダーとして開発されたモデルです。当時、漁船用レーダーのシェアを伸ばしていた富士通が開発を担当することになった。イギリス製の978式レーダー技術が導入されたとも言われています。
OPS-9の特徴は、導波管スロットアレーアンテナとしては異例の全長4メートル。導波管スロットアレーアンテナは、導波管の側面にマイクロ波の送受信用のスロット孔を等間隔に設けた構造です。発振時には、各スロット穴から放射されたマイクロ波が互いに干渉し合い、水平方向に鋭いビームを形成します。これにより、方向精度の向上が期待できます。一般的な導波管スロットアレーアンテナでは、導波管を流れるマイクロ波が端から端まで流れるように配置されていますが、このレーダは全長が長いため、発振時に導波管を流れるマイクロ波は中心から流れます。両端に向かって流れるようにアレンジ。
プロトタイプのOPS-9に加えて、OPS-9B、OPS-9Cが順次開発されました。当初、OPS-9は送受信機、アンテナ、指示計、方向指示器で構成されていましたが、OPS-9Bでは指示器に方向指示器を組み込み、方向情報を送信することができます。外側。シンクロ発振器を内蔵し、ソリッドステート化することで軽量化も実現。
JDS天売に搭載されたOPS-9
船内
笠戸型掃海艇
たかみ型掃海艇
初島型掃海艇
渥美型戦車揚陸艦
由良型多目的揚陸艦
JDS浜名
JDS明石
JSスマ
JSくりはま
OPS-39
1966年に実用化されたOPS-9は、OPS-4と同様に掃海艇のほか、補助船や支援船にも広く搭載されました。その後、1993年に日本無線が開発した改良型OPS-39が本機の後継機となりました。ただし、OPS-20などの海上レーダーが現在配備されているため、OPS-39 の配備は一般に掃海艇に限定されます。
OPS-39D しらせ搭載
船内
宇和島型掃海艇
菅島型掃海艇
平島型掃海艇
江の島級掃海艇
八重山型掃海艇
淡路型掃海艇
しらせ
ギャラリー
JSゆらに搭乗したOPS-9
JS直島に搭乗したOPS-39-Y
引用
^次の場所にジャンプ:a b 自衛隊装備年鑑 2006-2007. 朝雲通信社。2006 年 7 月 15 日。367.ISBN_ 4-7509-1027-9.
^次の場所にジャンプ:a b c 永井荒人(1991年3月).海上自衛隊の現在の船舶レーダー、Ships of the World。巻。433. 日本: 外人社。pp.84–89。
参考文献
ノーマン・フリードマン(2006)。世界の海軍兵器システムへの海軍研究所ガイド。海軍研究所プレス。ISBN 9781557502629
自衛隊装備年鑑 2006-2007 . アサン通信. ISBN 4-7509-1027-9″